PC用のフローティングバナー お問合せ お気軽にクリック!

イボについて イボ:疣贅(ゆうぜい)

イボとは一般的に使われている言葉で、皮膚科の正式病名は疣贅(ゆうぜい)と言います。
これは“ヒトパピローマウィルス”というものが皮膚に感染し、表面が小さく盛り上がる病気です。



イボの種類と症状

ウィルス性のイボは、ヒトパピローマウィルスという種類のウィルスが、皮膚に感染して発生します。



尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)


尋常性疣贅は、傷をつくりやすい手や指、足の裏、膝、顔に現れます。ささくれなどの傷から感染し、数カ月後にはつやつやした肌色の1mm程度の発疹ができ、次第に大きくなって表面が角質化してにごります。

足の裏では、体重に押されたために盛り上がることはありませんが、魚の目状または多発して敷石状になります。顔面や首では、先端がとがった細長い突起物になることがあります。



青年性偏平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)


顔や手の甲などに、小さなしみに似た突起がたくさんできるイボで、若い女性に多い傾向があります。米粒~豆くらいの大きさのものがあり、平たいものや少し盛り上がった形で、あまりかたくならないタイプのイボで、色は肌色をしています。

イボ自体は、大きさによっては目立ちにくいのですが、大量に発症したり色素沈着をおこしてあとが残ったりするため、見た目に影響が出やすく、コンプレックスになりやすいので、早めの治療をおすすめしています。



イボの治療方法

イボはウィルスが原因で出来るため、どんどん数が増えたり人へ感染する恐れがあります。感染を防ぐためにも早めのイボ治療が有効です。

イボの一番、一般的な治療は液体窒素療法です。
-195度という超低温な液体を患部につけて、軽いやけどをおこさせて、ウィルスを退治します。

多発するイボや難治性のイボには、漢方薬であるヨクイニンという内服薬を処方いたします(保険治療)。
何年も治らなかったイボが、ヨクイニンの内服を開始して急速に良くなった例もあります。

ウィルス性のイボは、治療が遅れると他の部位に移ったり、より大きく深く拡大してそれだけ治療期間が長引きます。
小さく浅いうちに早めに治療することをお薦めします。



治療方法(ちりょうほうほう)

【 レーザーを使わず、専用のハサミで簡便に綺麗に!! 】

当院では、イボの大きさや状態などによって異なりますが、小さいものや少しでも盛り上がっているイボについては、専用のハサミで1つ1つ丁寧に切除していくという方法をとっています。

はさみによる切除の場合は、麻酔が必要なほどの痛みが出ることはあまりありません。

液体窒素を用いたり、レーザー治療を行う医療機関が多いのですが、当院では、大きなイボの場合は多少痛みや出血を伴うこともありますが、液体窒素やレーザー治療の様に治療後に色素沈着などを起こしにくく、簡便で皆様に大変好評な治療法です。

数が少なければほぼ1回で治療が完了します。

~お気軽にご相談ください!!